血界アニメ12話「Hello, world!」感想2017/01/11

 ……まあ、今更かよ?というこの遅れに遅れた時点で、薄々おわかりかとは思うんですけど。
 惜しい。
 できることならこの監督に最低でも三話構成の最終回別枠と、予算と、その他諸々の制作資源を差し上げたかった。
 各シーンごとの映像の見せ方はアニメシリーズで何度と無く見せられた色の鮮やかさ、構図の切り方、間合い共々素晴らしい出来で──、
 だからこそ、話の内容がズタズタなのがとても気にかかる。
 わかります、どうしても削れないシーンだけを残した結果だということは。だから伏線でつないできたことも、説明は最後に持ってくるつもりだった話も、削らざるを得なかったのだと。
 そしてその結果として削った話を入れるためにシーンごとの時間を削ったら、おそらくアニメ自体の個性が死ぬ。

 シリーズ構成の失敗だと言わば言え。それでもおそらく当初の予定より膨れ上がった話を、たった15分増えただけの枠に詰め込んだところに無理がある。
 1を100にする人に、50を作れというのは難題なんですよ。

 その為に、「大崩落」時のマクベス家の動向については大きく削られた。
 絶望王との出会いも契約内容も説明不足。鍵となりそうな「マザー・メアリー」という単語の説明も無い。
 その日が万聖節である必要性も削られた。
 レオがホワイトの元へ行かなければならないと悟る過程も説明されない。
 よって、クラウスがレオの到着を待つ時間稼ぎをする理由も説明されない。
 能力だけではない、ライブラがレオを仲間に入れた訳という、伏線として入れられたに相違ないクラウスの台詞も未回収。

 あったはずでしょう、あったんだよな?切らなくちゃ収まらないだけのどうしようもない事情があったんだよな?
 そう食いつかずにいられない。
 おそらく本来のスケジュールが一度切れ、やり直しの再スケジュールで間があいた所為で忘れられた伏線もあると思います。
 タイトルも「悪魔を憐れむ歌」から「Hello, world!」に変更になっているので、脚本とコンテも全部やり直したのは想像がつきます。

 しかしその打ち切られた話の動線に引っかかっていると、見せ場中の見せ場でレオの絶唱が伝わらない。一番いいところなのに。
 演出は素晴らしかった、演技も申し分無い、だが響かない。
「光に向かって一歩でも進もうとしている限り 人間の魂が真に敗北することなど断じて無い」
 原作でもここ一番で持ち出されてくる印象的な「クラウスの」台詞だけに、その台詞を「レオが」引用してくるまでの過程が説明不足だと、唐突さが増してしまうんですよね。
 原作で使われたシーンがなまじ1回だけでは無いだけに、今見ているアニメの筋に原作のシーンが無理につなげられてしまう印象を受けました。
 ちゃんと原作を借景にして、アニメならではの世界に一層の広がりを持たせられた筈なんですよ、オリジナルの筋を丁寧につなぐだけの尺があれば。
 打てば響くあの映像のテンポの良さで、その辺のリンクをじっくり味わいたかったなぁ。
 だから、惜しい。
 シーンごとの演出が、むしろ鬼気迫る見事さであるだけに、その橋渡しが十分でないのが心底惜しい。

 この惜しい部分を以てシリーズの評価を下げようとは思わない。
 これこそが作品の世界という美しい背景にカメラワーク、そして声。垢抜けたキャラクターデザイン。
 あの妥協無いイメージを根気強く打ち立ててくれたからこそ、他の監督さんでも第二期を楽しみにできる。

 そしてできればいつかマクベス兄妹と絶望王の話をきちんと最後まで詳しく聞けることを、楽しみにしています。

「真田丸における後藤又兵衛の人物像について」2017/01/11

 私とて何も最初っから又兵衛が、嫌いだった訳じゃないけどここまで好きだった訳でもない。
 何しろわかりにくさの塊のようなところがありました。
 突っ掛かってくる割には南の出丸予定地は譲ってくれるけど、その後だって文句は多いし戦闘でも「俺が撃たれてねえっつってるんだ!」は面白いけど、あまり頼りにしていいもんかどうか迷いますよね。
 かっこいいこと言うシーンはあっても、割と突然に語り出すので、一貫性が無いようにも見える。
 むしろお前は何がしたいんだ。

 何しろ肝心のところで又兵衛は己の心情を語りません。
 モノローグを使わない真田丸の場合、己の内面を台詞で吐かない人物の心情は、状況を整理して動作や視線、表情など他の要素から読む他無いんです。
 又兵衛の特徴は、沈黙にあると思います。
 何か大事なことを決めているとしたらここだな、というシーンでは必ず又兵衛は黙ります。
 ただ言葉を発しないだけでなく、画面の目立つところからも抜けていきます。
 状況の観察に一番適した場所で、相談することなく一人で考えている。埋没しているとき、表情もほぼ固定されているのは外からの干渉を遮断している一種の「型」としての表現だと思います。
 自分で決断するべき場所を流されずに判断できる、ここに又兵衛の案外な冷静さを見ることができます。
 智将としての素地というよりは、長年現場で必要だったから身についた感性。
 つまりベテランの専門職なんですよね。職人としての武将。
 ベテランなので、自分の実力は良い面でも悪い面でもよくよく把握していると考えられます。能力の下限は平均よりずいぶん高いところにあって誇りに、上限の伸び代の無さは屈折になるでしょう。
 優秀なベテラン故のめんどくささがここにある。

 更に又兵衛は黒田家出奔以来の苦労があります。
 ……多分奉公構を食らう苦労はね、疑り深さと後々ネガティブな連想しか浮ばなくなるような悪夢の記憶との集合体ですよ……。そんなもん食らう方も食らわす方もよくよく頑固ですね……。折れろよ!どっちかが!
 性格がより一層屈折したろうなって想像をこれで追加。

 誇り高さと卑屈さを併せ持ち、仲間思いの度量と同じくらい小心で見栄っ張りな職人気質の又兵衛というものを想定すると、大体矛盾なく台詞の無い部分を補完できると思うのです。

 本当に、行くところが無かったから現実的な判断のみで大坂へ来たんですよ。そんな事情言いたくないから言わないんです。
 主導権を握る奴が出ると自分が追い出される可能性があるから、幸村に対する最初の反発が派手なんです。
 真田丸案の方が出来がいいから幸村に南の台地を譲るんです。
 状況が膠着しているとき、暇なときにはまた苦労してきた心の傷が疼くからまた文句を言うし、団右衛門の夜討ちツアーにも参加する。初陣の若武者の手前いいとこ見せたくて下手を打つ。
 それでも、幸村に付き合っても悔いは無いかなと判断したから大坂に残る。
 城に家族を呼んでいいですよ、となれば呼ぶ家族の無い連中を集めて寂しくないようにするし、おそらく家族を呼んだ相部屋の明石に気を使って部屋を空けてやった側面もあるでしょう。
 堀の再掘削を止め切れないのは、主馬の勢いからしてもうそう長くは止められないというある種ベテラン故の諦めの早さと考えます。それと、やっぱり動きの無いときの集団内の鬱屈にいやな記憶のひとつふたつあるのかな。

 私は面倒くさくて繊細で夢と辛抱の足りないおっさんな又兵衛が、好きですよ。

 最期はなぁ。
 佐渡守の計算という演出が、本当に華のある手向けで。
 佐渡守の言う通りの調略に対する心理的影響と、諦めの良さの相乗かと。
 幸村と又兵衛は、実務者としての考え方は多分似ています。
 そして残念ながら又兵衛は幸村ほどしぶとい希望を持っていません。
 幸村の死に支度に気付いているでしょうし、仮に最上の結果に落ち着いても一大名となった豊臣家に自分を仕官させるゆとりが無いことも、わかっていたでしょう。そして再び放逐されたらどうなるかは、既に経験済みです。
 道明寺で死にたかった訳ではなくとも、戦の渦中で死に場所に十分と思うところは多分あった。
 播磨35万石、十分誇りに足る評価を花と受け取って、駆けてっちゃったんだなあ……。

 又兵衛に限らず五人衆全員に言えることですが、それぞれ不遇の時期の所為で多かれ少なかれ最初の頃は荒んでいるんですよね。
 そして豊臣家の甘さは最初の方がよりひどい。
 仲間を得て、本来の輝きを見せていく五人衆と、後手に回りながら必死に成長しながら戦い抜いた豊臣家とを思うと、やはり真田丸はいいドラマだったなと。
 滅びの美学のような哀れさはなくとも、ただ強くあろうとした。できることを悔いなく最後まで戦い抜いた。
 素晴らしい大坂の陣だったと、泣きながらでも思うのです。

「真田丸における毛利勝永の人物像について」2017/01/22

 勝永さんはもちろんかっこいい。
 外見の良さももちろんだが、何しろ強い。石落としの閂と一緒に乙女心を撃ち抜かれた人も多いはず。
 そして回を増すごとに明らかになっていく子供っぽさは、大人げないところを見せつつもやっぱり大人の兄貴肌である又兵衛と組ませると尚更増していく。
 ただ子供っぽいと言っても子供そのものの無邪気な感じはしない訳で。
 ほんのワンシーンとは言え家族と過ごしている間の表情は、父親であり家長である別の側面を見せていましたし、和睦=失職のおそれにざわつく牢人衆を一喝して又兵衛に丸投げする辺りも まぁ 正直 子供じゃあぁはいかん。
 つまり、良く言えば表情豊かだけど、安定した様相が一切無い。
 けど場面に応じて都合良くコロコロ作り替えられている安さも無い。

 じゃあ、あの千変万化で落ち着きのない勝永を、強くかっこよく見せている気骨がどこかにあるはずです。

 まず、勝永が大坂へ来た理由は「腕試し」。そして演じる岡本さんはインタビューで勝永のことを「欲のない男」と評しています。
 確かに領土や報酬の物質面の欲は出てこない。その一方で一人部屋の扱いや調略の話など、自分の評価は割とこまめに気にしています。一番激しく幸村への不信感を口にしていたときも「自分だけいい思いをしてるんじゃないだろうな」ですからね。
 評価を気にしているとすると、やたら早耳で「〜という噂もある」というどっから聞いてきたとツッコミたい、半分位は正確な話をつかんでくるところも理解はできる。
 ただ、評価と言ってもどっちが上というマウンティングの気配は薄い辺り確かに欲は無く、そして早耳で噂好きの筈なんですが徒党を組んでいる様子は無いのです。
 打ち解けたように見えて次の瞬間くるりと手のひら返したように文句を言う辺り、冷淡にすら思えます。
 逆に言えば、その冷淡さがあるからこそ噂の中から大事な情報だけを抜いてくることができるのではないかと。

 集めてくる情報源の広さ、その中から大事な話だけを抜き取る正確さについては47回「反撃」が一番わかりやすいと思います。
「幸村の人となりを知りたい」というときに、勝永が引っ張ってくるのは側近の内記ではなく、豊臣政権下での信繁を知る誰かでもなく、それまで特に交流があったとも見えない作兵衛です。
 大坂入城後にはるばる信濃から合流した作兵衛の方が「幸村の何を頼りに追ってきたか」がはっきりしているだろうと判断したからでしょう。
 幸村について好意的な材料が出るかもしれないけど、大した男じゃないという決定的な証拠が出るかもしれない。
 幸村を語らせる者として作兵衛を選ぶのは、最適解だと思います。

 評価としては公平、だけど誰にも肩入れしていない。ここから読みとれるのはふたつ。
 ひとつは、勝永はあのフランクに見える様子に比して、実はものすごく打ち解けにくい男だということ。
 それから、誰にも肩入れしていないことを隠さないということは、嘘のつけない男であるということ。
 嘘をつけない、ということから想定できることは誠実さ、正直さの他にもうひとつあります。
 嘘をつくのには、考える力が要ります。
 その場限りの誤魔化しならともかく、上手に嘘をつこうと思えば、状況と目的に合わせて内容を考えなければなりません。考える為の時間を食うのです。
 考えるよりもっと早くに決断するなら、頼るべきは勘なのです。
 感じた瞬間に口に出る勝永さんは、考えるのが苦手なんじゃないのか。
 感覚と勘の鋭い人で、判断の基礎を思考ではなく感覚に置いているのではなかろうか。
 感覚を元にした判断に正確性を持たせようとすれば、まず自分の置かれた状況を常に正確に評価できなければなりません。予見も過去のいきさつも今の判断に際しては余所に置いておくことが必要です。
 蟻が触角の手入れを怠らないように、感覚の校正を絶やさない位でないと、そこに信頼は置けないでしょうね。
 つまり噂好きで、感じたことは躊躇い無く口にし、人を試すようなことも言う理由をそこに読みます。欲が無いから感覚が正確なのか、正確さを保つ為に欲を捨てたのか。情の置きようもまた同じ。
 中々シビアな判断能力です。
 目の前の状況に素早く、的確な判断をしなければ命が危ないような経験、そして頼みにしていた相手があっさり消えてしまう、寝返ってしまうような経験があるのではないかと。
 勝永の、大坂の陣より前に潜り抜けてきた戦地はどういうものだったんだろう。
 人に全面的な信頼を寄せられない割に、人懐こい陽気さも兼ね備えるのは生来の気質がそうなのかもしれません。人懐っこさと懐疑心とを両立させるのは難しいですが、そのバランスを要求される場所で生きてきたのでしょう。
 今一瞬を生きる為の冷静な評価。生き抜いてきた、孤独の強さ。
 勝永の芯はそこにあるように思います。

 そして腰を落ち着けた思考が得意でないということと、判断を客観的にする為の怜悧さとは、当然弱点ともなり得ます。
 勝永の評価能力は目の前の物事についての評価に特化しているので、先の目標に向けて理屈を立てていくことができません。作戦を立てるよりその質を評価する方が得意でしょう。また、欲は無くても値踏みする上安定した味方になってくれない人は、沢山の味方を得ることも難しいかと。
 本人もその弱点をわかっているし、自分に無いそういった能力が戦には不可欠だということもわかっているのも明らかです。
 戦術の組立は「頭で考えるんだ!」と幸村に、牢人衆の結束は「お前達の面倒はこの兄貴が見てくれる!」と又兵衛に、清々しいほど丸投げしてますからね。
 二人の「じっくり考える」能力を評価した上で実力を認め、自分は自分の技術をもって補佐に回るつもりで、幸村と又兵衛の周りに引っ付いている構図になったんじゃないのかなと。
 それに幸村は上辺だけでない、人格の底の方を見抜いていく力がありますし、勝永の客観性が戦場の経験から来ると考えれば、ベテランの将である又兵衛はその辺を解することができるでしょう。
 勝永にとって二人は得難い理解者だったのではなかろうかと思います。
 そして懐きにくい分、いざ懐くと決めれば勝永の情は却って深く、また忠実でしょう。理解と信頼を裏切ることがどういうことか、分析と評価を欠かさない男なら知っている筈ですからね。
 二人の前でどんどん子供っぽくなっていくのは、自分のことをわかってもらえている相手に甘えていいと肚を決めた年下男以外の何者にも見えません。
 器用なようで不器用な甘えっ子、これはかわいい。

 そこまで懐いた勝永にとって、又兵衛討死はどれ程痛手であったろう。
 そしてその後、家康本陣を突くために相討ち覚悟でいるらしい幸村の側を離れる気持ちってどうだろう。
 士気を落とすようなことを、弱気が仇となる戦場で言う勝永では無いのです。
「家康の陣で待っている!」
 胸ぐら掴むようにして、目を見開いて、幸村に言い置いていく勝永の心中を思うと。
 敢えて強気に言い換えた「死ぬな」なのではあるまいか。
 その切実さ。
 入城以前、そして大坂の日々、ドラマ内で描かれなかった戦の終わりの様子まで、全ての時間がそのひと言に詰まっているような思いがするのです。
 刹那を生きる孤独と強さ、鮮やかな閃光。
 毛利勝永という男の見た八ヶ月の夢。

 家康と相討ちする気で追い込み、果たせなかった幸村はその場での死を選ばず一度は退き、安居神社で再度取り組める策を考えている。
 その訳に、少しだけでも勝永のことがあったとしたらいいなと思っています。