読書感想文:「ニホンオオカミは消えたか?」(宗像充/旬報社)2017/05/17

 日本一有名な絶滅種、そして生存のニュースと否定のニュースが繰り返されるニホンオオカミ。
 しかしどちらかというと生存と絶滅の話に左右されがちなその種の「そもそもニホンオオカミとは」という話に読み応えがありました

 ニホンオオカミの同定に使われるタイプ標本はシーボルトの採集によるものです。
 しかしシーボルトが本国に送った標本は「オオカミ」と「ヤマイヌ」のはずだった。それが何故か一種類として登録され(書中では分類と登録を行った学者との確執が原因と考えられている)、そして生態を調査する前に「絶滅」とされてしまった為に、改めて生態を調べる学問的な研究の対象外となり、最初の分類を再評価する機会が無く今日まで来ている、という。
 つまり同定の基礎となる「タイプ標本」自体が「タイプ標本」として機能できるのか。という話は凄みがある。
 思えばリンネによる生物分類の基礎(1735)動物命名法の基準(1758)から100年に満たないシーボルト来日(1823)。「種の起原」(1859)さえ発表されていない、「新種の採集」に情熱を傾けていた時代。
 系統だった西洋式生物学の素養の無い土地で、ろくなフィールドワークも無いまま採集した数少ない標本を、現地に行ったことも無い学者が経験と知識で分類していた訳だから、不備があってもおかしくはない訳ですよね……。

 そして絶滅が宣言されたときから、その存在は宝探しの対象になり、生態研究の専門家からは無視される。調査は在野の研究家によることになるけれどアマチュアの限界もある、組織だった研究には中々結びつかない。
「いるわけないだろう」が先に立つ怖さともどかしさ。
 その辺がとても面白く思えたのだけれど、あと一歩欲しいな……と思う所。

「いるわけがないだろう」が一向に改善されていかない、再考されないところを「オオカミ再導入派の政治的利益」に持っていくのは正直イマイチ。再導入論が盛り上がる前にも「いるわけないだろう」のままでいた原因にはならないのではないかしら。
「ニホンオオカミの生存と正体」というテーマと「再導入批判」は分けた方が、論点がぼやけないでいいんじゃないかな……と。
 おそらくニホンオオカミの調査をしている人の中で、今一番ホットな話題が「再導入けしからん」なのではないかと思うのです。その中に身を置いている以上当然のこととして取り上げたのでしょうが、既にそれ自体が詰めの甘いところでは。
 意見の対立を取り上げるなら、本来双方に対しての取材が要る。取材はゼロではさすがにない。でも読んだ印象がどうにも「再導入派の奴ら気に食わねぇ」の域から抜けていないのは、取材が不足しているからだと考えます。
 同様に、証明の為の知識が足りてないところに来ると、取材対象の人格の話で補いにかかる気配があります。「おれ専門家じゃないからよくわかんないけど、この人が言うんだからあってると思います」まであと一歩というところか。
 取材対象に近過ぎて、客観的な評価をしようという意識が薄いんだと思うのです。
 信頼を得るまでつきあい、かつ素直なのはいいけれど、ちょっと甘い。
 社会問題として取り上げるなら尚のこと甘い。略歴から見れば本来そっちが専門でしょうに。
 向こうの取材に行けばこちらの信頼を無くす、という話であれば、それこそ「大事な話だと思うのに社会的に信頼してもらえない」原因のひとつでしょうが。

 ニホンオオカミの生存と正体、それが「よくわからない」という他無い程研究が進んでいない、そこを伝えるルポタージュとしては良作です。ジャーナリズムとしては並の域は出ない、かな……。
 再導入については私「そんな都合良く進む訳あるかヴォケ海外成功例の地理的条件考えんかい」の立場ですけどね。
 調べる、伝える、難しさを感じます。

読書感想文:「青いバラ」(最相葉月/小学館)2013/03/09

 読み終わってすぐに感じるのは、「いやぁ久しぶりに本読んだーッ」っていう達成感。500頁に近いボリューム、その中身が多岐にわたる内容とそのそれぞれについての真摯な調査と検討の結果なので、ずっしりと重い。
 何の話かと言えば、バラの話。
 プロローグにある老いたバラの大家の語る「青いバラができたとして、さて、それが本当に美しいと思いますか」のひと言が始まりであり、そして帰結点だと思います。

 そもそも青いバラとは何か。
「青いバラ=不可能のイメージはいつ頃、どのように、形成されてきたのか。
 バラの栽培の世界史、そして日本史。
 バラの花そのものが「特別な花」となるイメージはいつ頃、どのように、形成されて来たのか。
 美しいバラとは何か。
「遺伝子操作」という言葉に希望と同時に感じる反発は何なのか。品種改良との違いはどこにあるのか。反発の程度が動物と植物、植物の中でも食用植物と観葉植物に対するもので異なってくるのは何故なのか。
 そして遺伝子を操作する以前に必要な、発色のメカニズムの科学的な解析はどこまで進んでいるのか。
 遺伝子操作での開発は、どこまで進んでいるのか。
 青いバラは美しくある事ができるか。

 バラ、というキーワードを軸に植物学、歴史、文化史、自然科学、生物学、工学と多岐にわたった内容を、きちんと1本の線に揃っているのは間に挟みこまれた「日本のバラの父」「ミスター・ローズ」と言われた鈴木省三、作者が最晩年に取材した時の話があるためだと思います。
「青いバラができたとして、さて、それが本当に美しいと思いますか」
 話の分野が代わるごとに、彼の発した冒頭のひと言を思い出し、区切りをつける。そしてまた別の側面から「青いバラ」を探る。

 ディベートを好む文化圏ではコントラバーシャル・イシュー、つまり異論の多い、結論づけるのが難しい話題のひとつとして好まれる「青いバラ」。
 その様々なアプローチ上で「青いバラ」を追うプラスとマイナスを、どちらに強く加担することもなく掘り下げ、そしてどのアプローチからもそれぞれに達する理由で冒頭の疑問に再度戻る。
 読んでいて面白い場所は、正直に言えば「正か邪か」の判断を問われない部分、例えば栽培の歴史であったり、技術面の話であったり、個人の年譜であったり、という部分なのですけれど、大事な所はこの「コントラバーシャル・イシュー」の存在理由な気がします。
 結論は出ないし絶対的な正があるわけもない、という状況が嫌いな人には苦痛でしかない本かもしれない。
 それでも真摯に、幅広く取材と調査を重ね、読者が青いバラを肯定するかしないかについて、何か判断を誘導したり強制したりする事がないように保たれたこの本の姿勢は私は好きですし、労作だと思います。

 バラの歴史、そして育種・栽培に関わる人の年譜。「青い花」自体の希少さと「青」を発するメカニズムの複雑さと脆さ。
 そういう議題を支える知識の部分の綿密な調査は圧巻です。
 美を求める育種家の情熱、技術の究極を追う科学者の情熱、そして市場経済における商品としての花。情熱のあり方の違いによるすれ違い。人が行うことである以上政治や時勢も無関係ではない、それ故の無情。
 だから、考えないといけないんだと。

 育種家の「青いバラ」は「バラの花弁に青の色素が存在しない」という高い壁をどうにかせねばならず、科学者による遺伝子操作からのアプローチではまだ色以外に拘る余裕が全くない。
 できたとして、青いバラは美しいか。

 今はこの本が出版されて12年経っていて、その間にサントリーの「青いバラ」はできていますけど、あれやっぱり紫ですもんねぇ……。

 ちなみにこの本は図書館から借りた本で、ハードカバーですが装丁が一目で分かる吉田篤弘・浩美夫妻(=クラフト・エヴィング商會)。あぁ、綺麗な本だなぁ。
 真っ白な表紙にアクセントカラーで使ってある青紫と、見返しの淡いブルーグレーは青バラの色ですね。花布が鮮やかに青いのがまた!
 汚れやすいけどいいなぁ。これは文庫じゃない質なんだよなぁ。

読書感想文:「78」(吉田篤弘/小学館文庫)2012/10/15

 友人からの頂き物。吉田篤弘はクラフト・エヴィング商會名義のときも含めて好きだけど、ちょっと積ん読にしていたものです。
 ほら、夏、暑かったからさ……。あまり小説読むのに身が入らない感じだったもので……。
 話の構成は二組の、それもとても良く似た三角関係を2本繰り返すことが軸になっています。
 男同士は古馴染みで、互いにそれなり大事にも思ってるし気安いけれど意地も張る、そんな感じ。そして発生する三角関係。
 2つの三角関係は全く違う舞台ながらキーワードやアイテムで微妙な繋がりを持ち、しかし幕間に掌編を挟むことで舞台が重なりすぎないようになっています。
 この間に挟まる掌編は、2つの三角関係を繋ぐアイテムやキーワード自体を話の主軸に据えたものですが、作品世界をどちらの三角関係とも微妙な距離があり、多分作品全体が生臭くならないのはこのクッションのある所為だと思われます。

 読み進めて行くうちに思い出したのは、クラフト・エヴィング商會の古い作品、「クラウド・コレクター」。私の記憶にあるのは改訂前の単行本の方です。
 異世界の旅行記というコンセプトで短編が続く本なのですが、1つ1つの話のカラーがまるで違ったり、異世界の旅行記が現在進行形のものと「祖父の異世界旅行日記」という別の話が重なっていたり、作者が何らかのとても強いイメージを持っているのはびしびし伝わって来るのだけれど、細かい趣向がありすぎて読み手にはその全体が把握し辛い、読むのに見た目よりずっと労力を要する本でした。
 もちろん「クラウド・コレクター」の頃より文章の読みやすさが格段に向上してますし、「クラウド・コレクター」よりは重なるイメージも整理されていて把握しやすいのですけれど、なんだか、こう。
 色んな世界を行ったり来たりしながら全体の繋がりを見つけるのが楽しいけど疲れる点と、作者が趣向に凝った所でどこか読者が感じる疎外感が似ている。
 三角関係が一番どろどろする部分に触れられていないので、クールで読みやすいんだけど読み手の意識がその関係に入っていくのもやんわりお断りされてしまう感じなんですよね……。
 あと、クッション部分の掌編がひっかかっちゃって、ここであともう1本、て気分になっちゃったり。

 レコードのように回り続ける世界と、そこから抜け出る靴を選ぶ話の終わり。
 楽しくないかと言えば楽しい。どろどろしていて欲しい訳でもないんだけど。
 好きな本としての標準値は明らかに超えているんだけど、あとひとつ何かが物足りない。読み手は贅沢だなあ。
 何かのキーワードかアイテムで複数の、舞台を異にする話をつなげていくのは作者の愛用する手段なのですが、私の好みで言えばミルリトン探偵社シリーズを取りますね。と思ったら今もう絶版なのか。あイタ。
 でも面白かったよ、ありがとう!

読書感想文:「猫の客」(平出隆/河出書房新社)2012/09/04

「ほんのまくら」フェアとは紀伊国屋書店新宿本店で開催中のブックフェアです。
 フェアの棚に並ぶのは「ほんのまくら」、つまり出だしの1〜2フレーズを抜き出したブックカバーをかけられ、シュリンクパックを施された文庫本100冊。
 客に与えられる情報は、その1〜2行分の文章とその本を推薦する書店員手書きのカード、そして値段のシール。その情報を手がかりに、「これだ!」と思うものを選ぶ遊び心溢れる好企画です。
 話題になっていたフェアであり、好評につき会期も延長中(9月16日まで)。せっかく来たんなら、1冊位買ってみたいよね。と思って棚とカードをにらめっこ。
 どうも現代ものが多いようで、かつ心理描写だの人間性のなんとかとか妄想のどうたらとか、割と面倒そうだなぁと思う本が多い、気がする。どれを手にとっても、まず自力で選ぶことはなさそうな感じがびしびしする。
 推薦文って難しいねんな……と思いながら、2冊に絞る。実は最初に目に入った2冊でもある。
「人魚は南の方の海にばかり棲んでいるのではありません。北の海にも棲んでいたのであります。」
「はじめは、ちぎれ雲が浮かんでいるように見えた。浮んで、それから風に少しばかり、右左と吹かれているようでもあった」
 ……2冊くらいに絞るとね、商品管理カードのスリップを引き抜いて誰の本なのか確かめようという衝動と戦うことになるんですよ。
 何とか耐えましたが。
 結局「一節一節を切り取ってスクラップして部屋中に飾りたいです。この目と語彙をもって世の中をみれたらなぁ。」というカードがついた、「ちぎれ雲〜」の方を取りました。

 カードに書かれた推薦文から、詩の要素があるな、ということは考えていたと思います。
 詩は、必要最小限の文字数でイメージを伝達する表現方法なので、それなりの憧れがある形態ではあります。ならいいかなと。「人魚〜」の方は、どこかで見たような気が……つまり読んだことがあるかも、うっかりすると持っているかもしれない、と思ったのも原因。多分気のせいですが。
 で、実際作者は詩人。
 ちぎれ雲に比されているのは、実は子猫の影。
 時代はバブル崩壊寸前の頃。勤めを辞めて文筆業で食って行こうとしている筆者、そして奥さん。お屋敷の離れという借家は、やがて大家である老夫婦の老いによって消える。どこかからやってきた子猫は隣の家に飼われることになるが、筆者の家をテリトリーにして奥さんに懐き、そして突然死んでしまう。もちろんバブルは弾けて消える。繊細な四季の描写も含めて何もかもが移り行く時間の過程を、丁寧に掬い取るように書かれたエッセイのような私小説のような、こういうのを散文集というのですかね。

 私の評価としては、うーん……。ちょっぴり複雑。
 文章は綺麗です。端正で、よく磨かれた言葉は古風というかモノクロームの写真を思わせるところがあり、センチメンタルな思い出話を上品に見せています。さすが詩人。
 ただ、センチメンタルについては抑えめの表現にしてあると思うんですが……一種のナルシシズムがありましてね。
 そりゃ表現者、特に詩人にその気がなくてどうする、とは思うんですが。
 子猫の死んだ後、多分悲しみが過ぎたのだとは思いますが、どうもこのナルシシズムが身勝手になる。
 子猫は筆者の隣の家の猫なのです。飼ってる猫が死んだときに、おそらくはあまり付き合いのない(←ここがポイント)隣の人が「うちの猫同様に思っていたものですから、せめてそちらのお庭へお墓参りをさせてください」と言って来たら、普通引く。そんで「私達とお宅の猫とのつきあいはこのように」と世間に発表したエッセイを渡されたら生活を覗き見されているという疑いも持つわな。その冷たい態度にあるのは嫉妬だけでは断じてない。なんでわかってくれないのひどい人、じゃないだろう。
 隣人についてはその後新しい猫を飼い始めたらしい、とかいつの間にか引っ越してお墓を独りにして行った、とか言外に死んだ猫を忘れた薄情者と臭わせて書いている辺り、筆者の根深い恨みを感じます。
 また、この際に悲しんだり傷ついたりする奥さんを描写するときも、繊細で感受性豊かなおれの奥さん、かわいい!それでこそ僕のミューズ!的なバイアスとナルシシズムを感じる訳で。奥さんの描写がエッセンスというか、この話の中で作者が奥さんに求める役割以外の部分が排除されているところが目についてくると申しますかね……。
 これを「可愛い奥さんを愛する優しい男性」と受容できるか否かが評価の分かれ目な気がします。
 で、結局子猫の喪失の傷は最終的に自分達で猫を飼うことで癒すんですけどね、このご夫妻。ペット禁止のアパートで。
 例えて言うとそうだなぁ、この本の好き嫌いは「智恵子抄」を好きか嫌いかという話と似ている気がする。

 ただ、お屋敷の庭を中心とした四季の描写、猫の描写などは繰り返しますがとても美しいのです。だから損したとか失敗したとは思わないんですけれども。
 本屋の棚で、自分で探して手に取って購入する機会が他にあったか、というと無かった本ですね……。
 興味深い経験でした。

 ちなみに私の好きな「ほんのまくら」は
「『速達!』
 三月三日の昼ごろに、一通の速達郵便がわたしの家の玄関に投げ込まれた。」
 で始まる「青蛙堂鬼談」(岡本綺堂)であります。

DVD感想文:「探偵はBARにいる」2012/09/02

「探偵はBARにいる」。映画公開前に本屋のチラシで見た時から何となく面白そうだなぁと思ってました。
 で、まぁ映画上映中はいつものように面倒がって行かなかったんですけれど、チラシをずっと取ってある程度には気にしていたのでレンタルで借りてきました。準新作へ落ちるまで待ってた辺りがせこいと言えばせこい。
 うーん。
 事前の期待値と、見終わった後の評価が、大体同じ。
 つまり「何となく面白そうだなあと思って見て、何となく面白かった」。突出して大好きーッ!と叫ぶ程ではないけれど、それはねぇわ……とげんなりすることもない。
 じゃぁ大したことないのかというと、そういう訳じゃない。ここんとこがややこしいんだけど、丁寧に作らないと確実にがっかりする作品になっていたと思う。
 なぜならこれはハードボイルドだから。
 ハードボイルドというのは、謎解きの緻密さではミステリーに及ばず、動きの爽快さではアクションに及ばず、恋愛を描いてはラブストーリーに劣るんです。
 じゃぁ何がいいのがハードボイルドかというと、男をかっこよくロマンチックに書くのがハードボイルドというものです。
 どういう男がかっこいいのか、という定義に作家の個性が出るんですね。そして雰囲気の出し方に作家の力量が出る訳です。
 白状すれば、実は私は原作を読んでいない。
 だからこの映画が作品の忠実な映像化なのかどうかはわからないのですが、でも主人公たる「探偵」の魅力がどこであるのか、どういう雰囲気を出したいのか、というところを丁寧に詰めたものであると感じました。
 ここの作り込みが雑だと、「娯楽の要素を全て詰め込めるけど、要素ごとの質を取り出すとイマイチ」というハードボイルドの欠点がそのまま作品に出てしまうような気がするんですよ……。だって雰囲気が全てなんだもん!ハードボイルドは!

 だとすると、誰もが熱狂的に惚れ込む訳じゃないし善良な訳でもないけれど、何となく周りから愛されているタイプの「探偵」を主人公にして「何となく面白かった」と思えるのは映像化としてすごく出来が良かったんではないかと思います。
 だってね、正直に言うと本屋で原作を手に取ったことはあるんです。
 ぱらぱらとめくって、何となく相性の悪さを感じたのでそれきりになっているのです。
 つまり原作と私の夢の見所は一致しないんです、元々は。
 それでもここの払い、どうしてるんだろう、とかバーを拠点にしてるけどこのバー自体が狙われたりはしないのか、とかそういうある意味ツッコミを入れてもしょうがないお約束なところを「……ま、ハードボイルドだからな」と流せるのは、私映像の力だと思うのです。
「相棒」シリーズのスタッフと聞けば納得かなあ。

 大泉洋は可愛げのあるかっこいい主役をきちんと張り、松田龍平はその相棒としての位置を正しく守り、小雪のヒロインは可愛い女でした。で、高嶋政伸はとてもとても怖い敵役を見事に演じておいででしたよ。
 続編も楽しみにできる感じでした。