新年……。2012/01/04

 3が日過ぎて今更「あけましておめでとう」もないもんですが。
 何で今年の正月ってこんな、3日ともぐったり疲れることになってるんだろう……。
 元日は同じマンションの別室に住む父方の祖母を招いて兄夫婦と一緒に昼を食べ、地震で止まったガスの復旧作業がうまくいかなかった祖母の為にガス会社に連絡を入れたりもし、2日は母方の祖母の家へ顔を出して近所の神社に初詣して、3日は父方の親戚会。
 ……割と婚家の嫁のごとくの働き方は したと 思 できれば否定しないでもらいたい。

 ネットもほとんど落ち加減でしたが、テレビはいつもより見た感じです。
 どれも「途中から」とか「一部分だけ」て感じですけど。歌舞伎とか紅白とか箱根駅伝とか能とか世界一のショータイムとか落語とか。

 能がねー、面白かったんですわこれが!字幕のおかげで台詞もわかりやすい!
 Eテレ2日、厳島観月能の「融」。
 能なので筋って程の筋はないのですが、東国から都見物のため旅してきた僧が「六条河原の院」跡地の廃墟へやってくる所から始まります。
「六条河原の院」とはかつての左大臣・源融の屋敷であり、風流好みの上お大尽の館に相応しい贅沢なおうちであったのですが、まあ今は廃墟な訳です。
 誰か近所の人が来たらこの館の逸話やお庭の解説をしてもらおう、と僧が待っていると、翁が1人池の端にやってくる。何してるんですかと僧が問うと「汐汲みに来た」と答える──京都の庭で、塩作りの為の海水を汲みに来た。言ってることが明らかにおかしい。
 だが老人は「ここは大臣が陸奥の塩竈を模して作ったところなのだから池の水でも汐汲みなのだ、怪しいことはない」と言う。
 そっかーとか納得してる場合か坊さん。
 あ、じゃぁこの辺りに詳しいですか?このお庭については?と吞気に問う僧に、この屋敷のかつての在り様からお庭の隅々まで、何でも答えてくれる翁。
 そしてやがて「やあ長い話になった、汐汲みをしなければね」と池に桶を下ろし──おじいさんはそのまま消えてしまう。

 ぽかんとする坊さんに声を掛けてくるのは、今度は普通に近所の人。坊さんもう一度その人にこのお家の解説を頼み、その後で聞いてみる。
「今汐汲みだって言うおじいさんが来て、今貴方が言うような話を聞かせてくれて、そのまま消えちゃったんですけど誰だか心当たりはありますか」
「あぁ、多分源の左大臣だ。あんたお坊さんだし、懐かしくなって出て来ちゃったんだろうね」
 そして、近所の人は言う。
「お坊さん、急ぐ旅かもしれないけど今夜はここへ泊まっていってあげなよ。またあの人来るかもしれないし」
 そこ、止める場所じゃないのかよ!(『また奇特あれかし』の意図がこれであってるか若干疑問ですが)
 で、泊まっていくと夜の庭に今度はあでやかな公家の姿で融が現れて、今度は何を語るでもなく謡いながら舞を舞い、夜明けと共に消えていく。

 それだけの話です、が。
 前半部分、その汐汲みの翁の存在感がすごい。その翁の周りだけ空気が濃縮されているというか、生身の人じゃないという役柄の本性をにじませているからまずもって怖い。それで居ながら昔を懐かしむ姿はどこか哀しく、少し可笑しくもあるという、その様子に目が離せない。
 また、照明がニクい。水面に当てた光が間接照明で舞台に揺らめいているという、幽玄の雰囲気を狙いすぎるギリギリの演出だけど綺麗。
 能って、背景とか全然ないんですが、不思議なんですよね。
 趣味人の阿呆みたいに広くて趣向を凝らし過ぎのお庭が、見えた。今能の解説を検索してみると、老人が語る山の名前は庭から見える都の名所案内だって言うんですが……これ、お庭に作った「見立て」の築山や祠の説明じゃないの……?その位広大でもありえるわよ?
 でもって、「消える」ところは勿論現実には「橋懸かりを渡って退場」なのですが、それが本当に「消える」ように見える。
 もしかしなくても、多分これすごい舞台だった。

 ま、そんな感じの3が日でした。今年もよろしくです。

 追記:能のテレビ、演者の人調べてみたら人間国宝だった……どうりで……。

読書感想文:「これで古典がよくわかる」(橋本治/ちくま文庫)2012/01/07

「これで古典がよくわかる」……うん、確かに間違いではない。嘘でもない。「古典」が「よくわかる」のである。
 ただし、そのタイトルで通常期待する「これさえ知っておけば大抵の古典文学は『知ってる』って言えるね!」といううんちく本でも、古典文法早わかりでもないのである。

 では何がわかるかというと、「古典には何が書かれているのか」と「古典を書くのに使われている言語とそのなりたち」だと思います。
 そして古典と言っても書いてある内容は現代文芸書と大して変わりはないということ。
 また、古典の中でお手紙が全て和歌の形を取るのも、「源氏物語」が読みにくいのも、当時書き言葉の形態がまだ完成されていなかったからだということ。

 古典は崇めるものではなく、えらい訳でもなく、馴染めば気楽で楽しいものだということが、沢山の例を挙げて繰り返し説明されていく。その手際の鮮やかさが多分、感性と腕とのなせる技。すごくいい。
 引き合いの出し方が的確で滑らない。そして和歌や文章の表現と歴史的背景との結びつけ方も、あぁそういうことかと飲み込めるようにできている。

 口語から文字の輸入、仮名文字の形成、漢字仮名交じり文ができるまでの理由と展開、それぞれの性質を噛んで含めるように説明された後で「だから漢字仮名交じり文が確立された『徒然草』以降の古典作品は、特に随筆は読みやすいんですよ」と言われると納得します。
 ついでに「何で平安文学が頂点扱いされるかというと、明治期に鎌倉以降の武家支配を否定し、天皇の支配を文化面でも強調したい政治的意図が混ざるからです」と言われるとそれもそうかと頷きながら「じゃぁ読んでみようか『徒然草』とか”大今水増”とか……和歌集もいいかもしんない」とか思えるようになります。学問として修めるんじゃなく単に楽しむだけなら、文法の読み取りが正確じゃなくても別にいいじゃないか、と感じるようになる頃には中〜近世の日本史も興味がわくようになる、これで古典は恐くない!

 で、まぁその後すぐに古典作品を買いに行って手をつけたかというとまだなんですが。
 でも読みたいな、特に和歌はほとんど触ってないだけに面白そうな予感がします。新古今にチャレンジしたい。
 それと「源氏」の書き言葉が完成する前の、ひらがなばかりで句読点はおろか主語述語もはっきりしない、言うなれば「子供の文章」で「近代フランスの心理小説」並みの内容が語られていると聞いて、私「源氏」の難解さと偉大さがはっきりわかりました。そっか……ただの恋愛小説と思うと間違うんだね……。紫式部すげぇ。
 よって「古典がよくわかる」けどテストの点数が取れるようになるかどうかは別の話。でもいい本でした!

半値半掛け2割引2012/01/21

 駅の反対側にあるスーパーは、とある電鉄系スーパーの実は本店である。
 そのスーパーがこのたび改装工事、しかも工事に伴う閉店期間が1か月の長きに及ぶ大規模改装工事に踏み切ることになったので、しばらく前から閉店売りつくしセールを実施していました。
 まずは先に閉める1階の生活雑貨・洋品類から。閉店時に向かって段々激しくなる値下げ幅。「表示価格の2割引」と書いた赤札はそのままに、表示価格がね……一部の除外商品を除いて突如威勢良く下がる、そして除外商品の数が段々減ってくる。
 薬局スペースで葛根湯を777円で買った3日後に、小青龍湯を500円×2割引つまり400円で3箱せしめたのが1階部分最大の戦果であったと言えましょう。
 さて、1階部分を閉店して、なお2週間営業を続けて来た地下1階・生鮮食料品。
 今日が営業最終日である。
 ご想像頂きたい。
 至る所に「表示価格の2割引」と書いてあるスーパーの棚。
 数日前から徐々にセールが加速し、最早通常時の2/3程度の量になった品をあるいは棚の一隅に集め、またある物はワゴンに詰めてお値引き札を貼り、その「表示価格」が昔ながらの値段シールで個別に下げられていく様を。
 新たな値段シールを持った店員が棚の前に来る度に、その棚の前へ集まり出す客の数を。
 もう少し粘ればもう1段下がるかもしれないが、下がる前に無くなってしまうかもしれないこの駆け引きを想像して頂きたい。
 午後早めの段階で「2袋39円大特価」だった「雪国もやし」は夕方に「1袋10円」になった。
「1個114円」のブルガリアヨーグルトは「98円」になった瞬間に消えた。
 空になった棚に掛けられる紅白の段幕。
「下げる物は下げました!後はお客様に買って頂くだけでーす!」と魚売り場の店員が叫ぶ。その隣では豆腐売り場のおばちゃんが「残り、棚一面に広げましょ。その方が売れるんじゃないかしら。本部の指示なんか待ってちゃダメよ!」と若いバイトと打ち合わせをする。
 その後ろに響く「本日の閉店は誠に勝手ながら午後7時、あと2時間でございまーす」の店内放送。
 いつもより明らかに早い段階で「30%引き」になっていく総菜類。おそらくあと少しで半額になるだろう。
「『缶詰2割引』なら普段でもやってるじゃん、別に見なくてもよくねえ?」と言って去っていった客は知らない。その缶詰の価格、例えばたらば蟹ほぐし身の小缶が1個150円まで下がっていることを。
 100円・50円の値札が見慣れてくると麻痺しがちであるが、白角が800円の2割引で640円というのは恐ろしいディスカウントである。
 半値半掛け2割引の世界は、はっきり言って一種の祭りでありました。
 ここまで!と決めてレジに並ぶ。後ろに並んだおっちゃんのカゴは山盛りの揚げ油と天ぷら粉であるが、ふと私のカゴを見て「ソーダ水!」と呟くなり売り場へ取って返していった。ちなみに1本50円例によって2割引なので40円である。

 その価格帯の店で、気がつくと3000円以上の買い物をしていたということも結構な驚愕である。何やってんの、おれ。
 午後早い時間と5時頃と2回も行けばその位にもなるとは言え!どっちも結構な重量だったんだぜ荷物!重量的に諦めたけど正味800円の国産白ワインも、同じく80円の2リットルペットボトルの飲料類も、500円のチューリップの鉢も魅力であったなぁ。

日付偽装日記:京都旅行2012/01/31

 1月28日〜29日、京都へ行ってきました。
 いや、祖母が母と京都行き1泊2日のツアーに行くと言いまして。干支の辰年にちなんでお寺の龍の絵なんかを見に行くツアーで「日程が合うなら辰年のあんたを連れて行ってやらんでもないがどうする」と。……お願いした訳です。えぇ。
 行き先を列挙すれば東福寺龍吟庵、泉涌寺雲龍院、妙心寺法堂及び玉鳳院、相国寺法堂、天龍寺法堂、長楽寺、建仁寺法堂。
 1泊2日にしては詰め詰めでないか、と思った人は鋭い。嵐山での自由行動時間が付いている他、妙心寺では結局三門と風呂も見学したので尚更詰め詰めですよ。
 ──ので、正直こことここ行かなければもうちょい時間ゆったりできたんじゃないのか。と思ってしまうのが泉涌寺雲龍院と長楽寺。
 雲龍院の評価が低いのは単純に見た屏風絵の力が他の寺から大分に劣るから。長楽寺の評価が低いのは、残念ながら見るものに乏しいから。何しろ龍にまつわるらしい本尊は秘仏で、他に何があるかというと建礼門院がここで出家しましたというエピソードだけ。大河狙いか、という印象は否めない。それに切り盛りしている学生ガイドさんは真面目で親切だけど、お寺の人の気配が全然しない。他所の子供働かせて自分何しとる、という気分がちょっとね……。終盤の方に見た所為もあって、「何でこの寺見に来ないといけないんだろう」って思ったです。

 で、どこが一番かというと迷う所。でもねぇ、禅宗の本山……ことに「京都五山」なんて言われる名のあるお寺は、やっぱり建物立派な訳ですよ。その立派な建物の天井絵が悪い筈ないんでさ。
 相国寺・狩野光信「蟠龍図」、妙心寺・狩野探幽「雲龍図」、天龍寺・加山又造「雲龍図」、建仁寺・小泉淳作「双龍図」。
 どれもひとつひとつ特徴がありつつ迫力もあって、面白かった。
 迫力で言えば、多分天龍寺と建仁寺が双璧。何しろでかい。建仁寺なんか108畳あるんだぜ。墨絵だけど新しいから色も鮮やかだし。相国寺はいわゆる「鳴き龍」で顔立ちにも愛嬌があり、妙心寺の龍も正統派の古典だけあって、どっちか言えば愛嬌かなぁ。
 あ、それと天龍寺と建仁寺はお坊さんの解説がつきました。
 天龍寺の解説は、後で聞いたら例えば修学旅行生相手の法話とか、座禅会の指導とか、そういう担当の名物和尚さんらしい。
 話も慣れていて、何より熱心で面白いんだけど、何しろ今話題が多い。お寺と建物の説明、世界遺産指定のお庭、もちろん見に来た龍の絵の由来と経緯、そして時節柄東北の震災へボランティアに行った話もある訳で──話を聞く内に足下がしんしんと冷えてくる訳で……(ちなみに坊さんはフェルト製と思しき厚底スリッパ状のものをお履きである)。だからと言って……話が佳境に入った所で受付のおばちゃんせっついて「巻いて下さい」って言わせるもんでもないと思うんだ添乗さん……そういうお願いは話が始まる前にするもんだぜ……。
 後の時間気にしないときにもう一度聞けたらいいなあ。
 建仁寺の解説は、何と言うか祖母と母が2人揃って「何たるハンサム」と言いました。2人とも私より遥かに面食いなので間違いなくイケメンと申し上げていいのではないかと思います。私としては若干「袈裟衣は3割増」効果があるんじゃないのかなぁと思うのですが。
 でも話上手で快活な方だったので、楽しかったですよ。そういやあったなぁ、マニアによる仏像大量盗難事件!そういやここもだったか!
「私第1発見者でして」
 なんと。
 拝観時間が終わったのでお厨子を閉めに来たら「観音様が居らしはらんのです」そうか、いらしはるもんなのか。で、どこかにおいでになったのかと聞いて回っても誰も知らんので、盗難届けを出した、と。今は無事にお戻りになり、盗られたというのも情けない話なので今は仏間を「アルソックさんにお守り頂いております」そうな。
 重文の襖絵も、国宝の風神雷神図屏風も、キャノン寄進の高精細デジタル複製画なので「近寄るのも写真を撮るのもご自由に!」という気さくなお寺なのに、観音さんの居る部屋だけは入れないのはそういうことなんだそうで。
 盗難事件の前はもしかしてもっと近くまで入れてくれたんじゃないのかなぁと思うと、惜しい。盗難ダメ、ゼッタイ。

 あと、お寺以外に特筆すべきは1日目のお昼。妙心寺のすぐ傍、お寺の御用も勤める精進料理のお店で「阿じろ」っていうところだったんですね。
 ここが、すごかった。
 写真、いやせめて何食べたかメモっておくんだった、と気がついたときには旅行が既に終わっていた訳で(言い訳すれば新幹線が遅れた上に詰め詰めのスケジュールである為お昼へたどり着いたのが2時半過ぎであり、そんなことへ気を回す余裕なんかなかったのである)。
 基本的には「何を食っても半端無く美味かった」という記憶しかない。
 覚えている所で言えばそうさなぁ。皆さん「ごま豆腐」は食べたことありますかね。あれ、作り方を言えばごまの他に油分が豊富なナッツ類でもできるものでして、だからもしかするとピーナツ豆腐なんてものを食べたことのある人もいるかもしれない。
 でもね、「ピスタチオ豆腐」を食べたことのある人はそういないと思うの。少なくとも私は初めてだったね。
 あと白みその腕物、具入りの粟麩を揚げた上に大根が1枚かぶせて、確か三つ葉とゆずが飾りに乗ってたと思う。見た目にも大変美しいものでありました。他にも色々沢山出て、しまいは水菓子の他にお薄とチョコレート味の羊羹ですよ。
 精進料理舐めてた……と思いました。
 帰ってきてから思わず本屋行って精進料理のレシピ本とか買っちゃった。
 で、本屋のついでに何気なーくミシュラン京阪神版を見たら……載ってました。「阿じろ」。1つ星。 先に 言え。

 そんな旅行でした。楽しかった!