「カムカムエヴリバディ」:アイデンティティの物語2022/04/17

1:私と私とわたしの物語

「カムカムエヴリバディ」が何の話であったか、と考えると長考に入った末、やはり「わたし」の物語だったのだろうなという結論に入ります。
「わたし」、つまり個人のアイデンティティの物語であり、そしてそのアイデンティティを作る他人との関係の物語であり、その他人との関係を動かす社会の物語でもありました。
 ヒロインがひとりであれば、その社会はあくまでたった1人が関われる範囲の物語であったでしょう。広さで言えば世界の片隅、小さな点の微々たる動き。
 しかし「カムカムエヴリバディ」にはヒロインが3人いる。置かれた立場も時代も異なる3人が関わる、周囲の人たちも3人分存在する。
 ちゃんと数えた訳ではないけれど、朝ドラ史上最も短い112話の中に、朝ドラ史上まれにみる数の登場人物を配した作品ではないでしょうか。
 ヒロイン1人1人の点である世界を、3つ掛け合わせることで面の動きに読み取らせることを可能にしている。
 ミクロにしてマクロ。
 個人的な話の中に浮かび上がる普遍的な導線。
 物語の最初を飾る、安子編のキャッチコピーは「これは全ての「私」の物語。」でした。
 自分のアイデンティティを形作り、そのアイデンティティは他人との関係で動いていき、その「他人」の行き着く先が日本の外の国の人までたどり着く。
 橋渡しのツールとして、そして「他人」に照らして改めて「自分」を考える為にも、外国語というテーマは必然性が高いと思います。
 英語でなければならないのは一番ポピュラーであるだけでなく、戦争の敵国として断絶の歴史がある国の言葉であることが「他人」としての役割を強めるからかと思います。
「あなた」でもある「わたし」の物語。
 考えるほどに広く、懐の深い、そして希望の物語であったなあと思うのです。


2:るい 暗闇からひなたへ向かう物語

 物語は年代順に進んでいきますが、まずは2番目のヒロインであるるいから話を始めます。
 安子の物語は全ての始まりでありますが、同時にひなたの物語と密接に呼応するので、後で一緒に語ります。
 るいは安子やひなたと異なり、章が始まった段階で自分と他人の境を分けるアイデンティティは確立しています。
 しかし彼女の問題はそのアイデンティティが、自己否定的な性質を帯びている所にあり、それを書き換えていく物語でした。
 アイデンティティは、自分と他人を分ける線引きでもありますが、るいの場合は母である安子の拒絶が最初の線引きです。
 ロバートとの恋に「捨てられた子」として、或いは閉め出して安子を「捨てた」子として、親の負担でしかなかった子、そして裏切り者である親の子であるという自己認識を負ったことは想像できます。
 るい編初期のるいは、寡黙で後ろ向きな隠者であり決して魅力的とは言えません。竹村夫妻と、勿論錠一郎と。新しく得た家族と生活していくことで、自分が「大月」の主として生活の主体となり一家の先頭に立つことで、段々自分を肯定的に見られるようになっていく。
 最初は重い前髪でひた隠しにし、罪の証のようにしていた額の傷を、段々隠さなくなってもよくなる様を短くなる髪型で表すのが象徴的でした。
「旗本退屈男みたいでかっこええな」というひなたの言葉、算太の納骨に伴う数十年振りの雉真家帰省で知る、昔は信じて受け入れられなかった愛情。その上でるいはやっと「お母さんに会いたい」までたどり着くことができる。
 傷ついた自己認識が新たな自己肯定のアイデンティティに支えられて、薄らいでいくるいの物語。
 その過程は、しかし互いのアイデンティティを尊重し自他の境界に踏み込まず、踏み入れさせず、支え合う錠一郎との夫婦関係という、令和の視点で少し進んだ理想の関係性をもって描写されます。
 るいは安子との別れで、錠一郎は演奏能力の消失で、アイデンティティの在処に互いが知る心の傷があるからこそ不可侵になっているそのパラドックス。
 ひなたが安子の苦闘を「進んだ人」と評して意味付けを変えていくように、ひなたの次の世代からかっこよく思われるように描写されているところに作り手の込める希望があるでしょう。
 望んだ訳ではなく、間違いもある、それでも必死で生きてきた結果が後から思わぬかたちで評価される事もある。
 登場人物に対する脚本・藤本有紀の愛情深さがドラマの根底なので起きる事態の波乱に耐え、理想にも白々しさを感じないのだと思います。


3:安子とひなた 破滅と救済の物語

 安子編は、アイデンティティの喪失であり再建に失敗する物語。ひなた編は、アイデンティティの形成への悩み多き物語ですが母と祖母の人生を肯定し物語全体を救う役割も帯びています。
 安子もひなたも、良好な関係を持つ家庭で育った幸せな子供という共通項があり、そこからの対比で時代を表していると思います。
 安子は「家」が人の生き方を決めていく時代に居ましたから家の存在が社会的承認の面でも、本人の自己認識の意味でも「アイデンティティ」で問題がなかった。
 自分が自分の生き方を決めるという概念を持つことがないまま戦争で「家」を根本から失った場合、その再建を通じてしかアイデンティティの復活を考えることはできなかったでしょう。
 その核は稔の忘れ形見であるるいになる。しかしるいは安子の娘だけでなく雉真家の娘でもある。安子が復活させようとする橘家と言わば二重の所属である為に、そしてるいと安子は親子であっても別の人格である為に、その結末は悲劇の別れとなる。
 一方ひなたの時代は、自分が自分で人生を考えるのが当たり前の時代です。
 ことに都市部では家から出て職を持つ、それがひとつ社会の承認としての意味を持つようになった。「家」が人生の核となるのが普通と育てられているだろうお茶の師匠、野田家の跡取り娘である一恵もまずは「家に縛られない生き方」を主張して映画村でバイトをする訳でして。
 特になりたいものもなく、現状の生活に不満もなく。
 それでも何かを望むことが求められる場合、自分の個性だと思う好みの中で、望んで他人の承認が得られるものを流されるように目標に選んでいくのは、むしろ普通なのではないでしょうか。
 お姫様コンテストであり、「時代劇を救って欲しいのだ」であり、追うべき夢を持った恋人との結婚です。英会話講座にすぐ結果が出ることを求めるのも評価を目標に持つからですね。
 子供の頃から、学校で人と違ったことをする度笑われ叱られしてきたひなたが、それでも「お侍になりたい」という抽象的な志を何となく持ち続けているのは「幸せな子供」の根の強さに思えます。
 目標の立て方に悩むひなたが、家の再建で受動的なアイデンティティを回復しようとする安子の話を、頼るものなく独りで「たちばな」の旗を掲げて生きようとする「進んだ人」のチャレンジと受け取った。
 それは時代の価値観の変化であり、行動の本質を掴むのが上手い錠一郎譲りの感性であり、「ひなたの道」のポジティブさと共通する「お侍」の姿勢でもありましょう。弱くある他者の肯定です。
 肯定される安子の人生に、「進駐軍さんと恋して子供を捨てた」否定されるべき存在である安子の娘と自認してきたるいが考えを変え始める。その下地が算太の受け入れと雉真家帰省に繋がる線になっていく。
 人物の行動の影響が舞台の時間の流れと逆行した別の時間に作用して、その更に先の時点の別の人物の行動に繋がる複雑な導線は「カムカムエヴリバディ」を特徴づけるものでありますが、安子とひなたの呼応がるいと安子を引き寄せていくひなた編の構図の精緻さ・力強さは考える程に凄みを感じます。美しい。

 安子はるいとの別れで完全に「家」から切り離された個人になったことで、アイデンティティの根本的な変革をせざるをえなかった。
 ひなたは文四郎と別れることで他人にアイデンティティを預ける迷いから抜け出した。
 安子はロバートとの暮らしを経て映画を学び、その職に就くことで新たなアイデンティティを得る。
 ひなたは安子というルーツに触れることで「挑戦」そして英会話というアイデンティティを得る。
 この結果が「サムライベースボール」を通じた二人の出会いに繋がり、仕事を通じて安子とひなたが信頼を結ぶことが、安子とるいの間に残る不信を解くことに繋がっていく。
 会いたいのに、互いに相手の拒絶を想定に入れてしまう安子とるいの間で走り、「悔いのない人生を選んでよ。ひなたの道を選んでよ」と安子をるいの元へ連れて行くひなたはるいを信頼し、また互いに「会いたい」ことを理解しているからそうできるのですね。
 それはひなたがるいや安子と同一化しているのではなく、自分が他人であるから得られる視点であり、そこで自分が走るべきだと決めるのはひなたの見返りを求めず人を助ける「お侍」としての矜持である。
 連れてこられた安子を見たるいはステージ上で絶句し、再び歌い出す。
「I used to walk in the shade with my blues on parade But I'm not afraid...this rover's crossed over」
(暗い毎日だった でももう怖くない さまようのはやめにした(カムカムエヴリバディドラマガイドより抜粋・小川隆夫訳))
 安子に呼びかけるように、自分に言い聞かせるように、歌ってから駆け寄るるい。
 物語の全てが集約する、圧巻の再会シーンでありました。


4:一筋の血じゃなく、個人と個人で継承する、社会。

 アイデンティティは、自分の中から自発的には湧いてこない。
 所属する社会や環境から作られる外枠であり、その外枠に対して自分がどう対していくか経験や価値観で決めていく事で内枠を作る輪郭線でもあります。
 だから「家」に拘らなくてもいいし、同じ職業に留まらなくてもいい。過去と同じ姿で在り続ける必要もない。
 勿論全てを変えなくても、去って行かなくてもいい。
 安子は「たちばな」を再建することはできなかったけれど、岡山から遠く離れた横須賀の地で、ごくわずかな縁から起こした店に「たちばな」とつけた少年がいる。
 あんこのおまじないはるいへ、ひなたへ引き継がれて今度は「大月」共々桃太郎の嫁の花菜が継ぐ。
「ディッパーマウス・ブルース」は定一を偲んで健一が孫の慎一と再び店を開け、健一の死後は定一に拾われた血の繋がらぬ孫とも言える錠一郎がるいと引き継ぐ。
 安子が映画を通じて成し遂げたかった夢は、そもそも稔の「どこの国へも行けて、どこの国の人ともつき合えて、どこの国の曲でも自由に聴ける」世界で世界を相手に仕事がしたいという架け橋の夢である。
 アニー・平川の名は直接の縁のない平川唯一にあやかった。
 直接の繋がりは見えない、けれども電波を通じて広く伝わり身近に届く、その象徴が「ラジオ英会話」であって、その系譜にひなたが加わる。
 他人と他人の架け橋に。
 その願い故に「ラジオ英会話」がテーマである必要があって、ひなたのテキストブックとして物語がまとめられる必要があった。
 誰かが夢を、希望を継いでいく。
 血縁に、年齢順に縛られないネットワーク。
 病気で、あるいはトラウマで、何一つ動けない不遇の時期があってもそのアイデンティティは尊重されるべきである。
 身につけた技術と誇りは奪われない。
「ひなたの道」を選んで生きろ。

「カムカムエヴリバディ」は全ての生の全肯定、そして幸せに向けての強い祈りの物語でした。
 ひなたの道を歩けば、人生は輝くよ。